自然に学ぶから学ぶ

《自然に学ぶ・14由布院の水①》

ある企業の会長さんが相談で「水」の話しに なりました。 「大分県由布院の「源泉」を購入してもいいだろうか?」 『それは凄い!お買いになるなら買った方が ... <詳細な記事を読む>

《自然に学ぶ・13豪雪》

今日ご供養に行った大雪の新庄は、昔は豪雪地帯です。 また、「最上川」と大石田、尾花沢・銀山温泉はテレビ、映画で有名な 「おしんの里」です。 道路は雪壁 ... <詳細な記事を読む>

《自然に学ぶ・12節気③》

季節の変わり目を「節気」と呼びますが、 「季節の変わり目」に行事を行って健康を伝えて いくものと考えられます。 1月7日の「七草の節句」、3月3日の「 ... <詳細な記事を読む>

《自然に学ぶ・11節気②》

春の節気は「穀雨」までです。 この春の節気の「啓蟄」3月6日を境にして 本山は雪が消えていくのです。流行る気持ちで 畑を耕すととんでもないことが起こります ... <詳細な記事を読む>

《自然に学ぶ・10節気①》

節句・節供に季節ごとに『24節気』があります。 春夏秋冬の季節を各6節気に分けているのです。 春をみてみますと 立春(2月4日)・雨水(うすい・2月1 ... <詳細な記事を読む>

《自然に学ぶ・9雪解け》

今年の本山の春は雪が多くて遅いとみています。 雪解けとともに一挙に春になるということもないと 考えます。 例年、木々の幹を覆っている雪も、10日を過ぎ ... <詳細な記事を読む>

《自然に学ぶ・8節句④》

節分が終わりますと、通常の静かな生活に戻ってきます。 木々の芽が膨らむ頃から、商戦たけなわ「ひな祭り」が始まります。 「桃の節句」の桃の木は、中国では悪 ... <詳細な記事を読む>

《自然に学ぶ・7節句③》

新年を迎え晴れやかな正月行事もひととおり(新年札)終わると、 節分です。 もともと「節分」とは、立春、立夏、立秋、立冬など、季節の改まる 前日のことを ... <詳細な記事を読む>

《自然に学ぶ・6節句②》

「節供」は神々に食物を供じたことに転じています。(節句) 正月は「膳」、上元(1月15日)は「粥」、上巳(3月3日)じょうしは「草餅」 など、その節供に決ま ... <詳細な記事を読む>

《自然に学ぶ・5節句①》

昨日は『立春』でした。 日本は農耕を主たる生業とし、四季の自然にも恵まれていますので、 季節の移り変わりを大切にしてきました。 日々の生活に変化と潤い ... <詳細な記事を読む>